ソーラーカーを作る
材料 プラ版ー3枚 自転車 ドリル アルミテープ
スイッチ・コード・ バッテリー ジョイント ボルト
スプレー ダンパーゴム 椅子 ソーラーパネル
プラ版を切る
一人が乗れる大きさ
ボデーデザインは好きに
グループカラーが出る
ハンドル関係動力装置を付ける
出来ました
ボデーをかぶせて
ソーラーパネルをボデーに載せてバッテリーに
スイッチーON
走ります
日蔭が多くて充電がまあーまあー走りますよ
ドリルメーカーにより回転数(スピード)がちがう
駐車場を利用してください
カリンバを作る
材料 垂木 54センチ 2ミリ ベニヤ板
リード 8本 釘
ボンド・釘止め
裏打ち
表打ち
アルミのバーをヒートンで止め
ヘアーピン・リードを差し込む
長さを変えて音階をつくります
完成
カリンバの作り方
材料 1,5ミリベニヤ
1x2、5 角材
竹
リード用 ピンー8
ヒートン - 2
ボンド 、 針釘 2,5 ・ 1,2
マジック
サウンド ボックスを作る
裏板を貼る
表板を貼る
リード バー をヒートンで止める
リードを差し込む
コマを入れる
弾いて音合わせ
竹でオカリナ(タケリナ)を作ります
材料 篠竹・ 丸棒・ 糸
センターにライン・下から2センチ・2センチ・
2センチで左右へ1センチ
レー4・ミー5・ファー4、5・ソー3、5・ラー4
シー4
裏は節から3センチで5ミリ左右に
吹口ー5ミリを角口に
棒は1ミリから3ミリに
音合わせ
カットする 斜めにカットする
糸を付けて完成
鳥凧を作ります
材料 竹ヒゴ 羽用 (130センチ) 1
桧の木 胴体用 (90センチ) 1
尾羽用 (30センチ) 2
両面テープ 1
糸 1
透明ビニール袋 1
ボンド
胴の20センチの所を糸でしばります
尾羽の所(20センチ)を糸でしばります 竹に両面テープを貼りビニールシートの上に貼ります
シートを鳥型に切ります
凧に好きなデザインを入れる
鷹・にわとり・スズメ・・・・
風のない時は走ります
ハリガネ村にダルマストーブ機が飛ぶ
横から見ればストーブ・・エントツも付いて
上から見ると・・・・・
上蓋も付いて
車輪も付けて。。。。。。。。。
四輪も付いたよ
乗員はこの3名です
上蓋から乗りこんで・・・・・・
横の焚きだし口からあ乗る
搭乗・・完了しました
プロペラもセットして
薪を積忘れて蒸気が作れないよ
押してみようか
夕涼みの縁台
竹の太さで大、中、小のサイズの竹を使います
天を2本 足を4本 受けを5本揃える
天竿に足穴を4個開ける
足を差し込む
横に並べて
穴の位置決め
横受けに10個の穴あけ
差し込み穴サイズの調整
組み上がり
足軸の横留め
組み上げ・・・
足のストッパーを作る
中太の竹を半割か四部割とする
ネジ止めして完了
ハワイの子供たちの為に作られた竹の楽器
ポケットサックス
竹は女竹を使います
リードは真竹を使います
穴を開ける・・位置は手の指の様にカーブを付ける
リードをセットする
竹・ リードをナイフで削る
薄さの調整はダイヤヤスリの方が使いやすい
尚・吹口の厚さは均等にした方が振動が安定する
キャップを作る
完成しました
大きなマリンバを作り
みんなで演奏をしょう
枠を組んで・・
太い竹を音階に切りそろえ・・
バンドで止めて・・
みんなそろって演奏しましす
ドレミハミレド・・・
カンテレ
紀元000年生まれた
横枠を組み
上板と下板を貼る
弦の位置を決める
駒を置いて弦を張る
チュウニングして完成
住まい・インテリア 学問・資格 文化・芸術 旅行・地域 趣味